昨年のEICMA(ミラノショー)でコンセプトモデルが発表されて約1年。遂に市販予定車が姿を現しました!
WP製USDフロントフォークにCNCブラックアルマイト仕上げのアンダーブラケット&トップブリッジ
水冷SOHC690ccシングルエンジンでボア×ストロークは102mm×84.5mm 最高出力は67馬力
LEDテール&ウィンカー
アルミテーパーハンドルに油圧クラッチ
ブレンボラジアルマウントキャリパー
アクスルシャフト位置はロードモデルと同様フロントフォーク延長線上に
発売時期や価格等は全くの未定です。ネットからの情報を載せているだけなので、不確定要素ばかりですが、2015年に市販はほぼ確実だと思われます。今のうちから資金調達の準備宜しくお願い致します!(^ ^)
少し気が早いですが、2015年春に日本でも発売予定のBRP Can-Am SPYDER F3のPVです。実は9月末にアメリカ合衆国のコネチカット州で行われたローンチで乗ってきました!
ワイルドな外観とポジションにスポーティーな味付けが、「3輪の安定性は良いけど、RTはラグジュアリー過ぎてまだちょっと・・・」とお考えの30代40代の貴方にも自信持ってお勧めできます。
来春の発売を皆様お楽しみに!
先日のブログにも書きましたが、2015年から新たにランナップに加わったFS450は、モタード専用のレーシングモデルで公道走行は出来ませんが、性能、装備共に間違いなく市販車トップレベルで、しかもかなりのバーゲンプライスです!(車両本体価格税込¥1,090,000)
モトクロッサーを改造していく手間も時間も要らず、トータルのコストも安く済みます。モタードレースで勝ちたい貴方、まずはこれを手に入れる事が一番の早道ですよ!
モタードレーサーの皆様からのご注文お待ちしております!
先週の木金の2日間、茨城の谷田部エンジョイスポーツランドで行われた MY2015 Husqvarna のローンチに私、店長、サポートライダーの3人で行ってきました!
木曜日はプレス向け試乗会、金曜日は全国の販売店でミーティング後に試乗会というスケジュールはKTM傘下の新体制になってからは初の試みで、輸入元のハスクバーナモーターサイクルズジャパンの並々ならぬ力の入れようがひしひしと伝わってきます。
モーターサイクル製造111年の歴史とレースで培った最新テクノロジーで妥協無く造られた最新の5機種を紹介します。FS450以外は私が乗っての感想です。
TE125
¥916,000(税込車両本体価格) 圧倒的な軽さが小柄な方や体力に自信がない方にもアドバンテージになるはずです。一般的なライダーが乗りこなす楽しみを持て、難しいセクションをも挑戦する気にしてくれます!
TE250
¥1,048,000(税込車両本体価格) トルクフルなセル付2ストエンジンは、特に難コースでその威力を発揮しそうです。瞬発力と軽さのバランスが魅力で、4ストよりはエンストを気にせず走れます。2ストならではの操る楽しみも味わいたい方にはお勧めです!
FE250
¥1,157,000(税込車両本体価格) レベル問わず全員一致で乗り易さNo1でした。フラットトルクのエンジン特性がライダーを疲労をさせない為、長時間同じペースで走れます。EDレースでは9割の人が一番成績を残し易いはずです!
FE501
¥1,438,000(税込車両本体価格) 大排気量にありがちな低速の扱い難さが全くなく、フリーライドから林道ツーリングまで何でもこなせます。高回転で振り回して走るにはそれなりのスキルが要りますが、大型免許が有ってレースに出ないという方ならコレがいいかも!
FS450
¥1,090,000(税込車両本体価格) モタード専用のレーシングマシンは付いている装備(スリッパークラッチ、ブレンボモノブロックキャリパー、ラジアルポンプマスターシリンダー、16.5インチフロントホイールetc)からいうと、超お買い得マシンです!空ぶかししかしてませんが、エンジンのピックアップはエンデューロモデルとは全然違いました。選手権等に本気で参戦中の貴方へ是非!
ざっとの感想はこんな感じです。
10/11(土)~10/31(金)は店頭で「2015年モデル デビューフェア」開催します。価格、装備共に更に魅力的になった2015年モデルを是非店頭でお確かめ下さい。皆様のご来店お待ちしております!
オールジャンル(何でも可)のバイクミーティングです。 阿蘇をバックに自慢の愛車と写真を撮りにいきませんか? 必要なものは 走りのマナーとピースサインだそうです(^ ^)
基本的に現地集合又は途中で合流、解散は各々の都合と参加メンバー等を考慮して現地で自由に決めて下さい。 集合時間等の詳しい情報は後日書き込みます。
沢山の皆様の参加お待ちしております!(^ ^)
注)昨年のPEACE RIDE の画像を勝手に拝借しております。
スピードモーターガレージ主催のイベントでは有りませんのでお間違えのない様に(^ ^;)